雨漏りの為、一部 ステッチ葺き替え工事を行いました。
瓦をめくり、土を取り、杉皮を撤去し野地板まできれいに出します。
針葉樹を張り(コンパネ)ルーフィング(防水紙)レボ1 使用工事です。
下地をして(割り付け作業)既在の瓦を、復旧して工事完工です。
屋根の葺き替え工事は、施工方法の中で大規模な工法です。
既在の屋根材をはがし、場合によっては 下地の補修も行い 新しい屋根材を葺きます。
かかる工数も多くなります。
① 既在屋根材の撤去
既在の屋根材である瓦を撤去していきます。
屋根の上は、傾斜があり不安定です。
重量のある瓦の落下は非常に危険ですので 細心の注意を払います。
② 葺き土の撤去(杉皮まで)
古い 建築では、屋根下に葺き土と呼ばれる 土を敷いています。
葺き土は粘土が高く瓦をくっつける役割を 果たします。葺き替えの際は、この葺き土も 一緒に撤去します。杉皮も撤去します。
③ 野地板の補強
野地板を既在の板に重ね貼り補強を行っていきます。屋根の強度を高めることができます。
針やビスを屋根の骨組みにとめて固定していきます。
④ 防水シート(ルーフィング)の貼り付け
防水シートを野地板に貼り付けていきます。
軒先から棟に向かって、隙間なく並べます。
雨の侵入を防ぐためにも 欠かせない大切な 工程となります。
⑤ 桟葺きの施工
地瓦のサイズに合わせて、ピッチ割りします。
桟に瓦をかけていく為の下地です。
⑥ 仕上げ施工(完工)
地瓦1枚ずつに、ビスで止めていき施工して いきます。棟瓦は土葺きになります。
次に、屋根工事にまつわるトラブルについてお話します。
葺き替え工事は前途しましたように非常にトラブルが多い工事です。トラブルの原因は、様々で 全て
ご紹介するのが難しいため よくあるトラブルの中で 特に気をつけていただきたい亊をご紹介します
す。
それは、訪問販売によるトラブルです。
訪問販売がすべて悪いわけではないのですが、訪問販売が元でトラブルになるケースは あとを絶ち
ません。トラブルになる内容は次の通りです。
① 非常に高額な価格設定
② 不適切な工事施工 タイミング
③ 雑な工事
自社に何かトラブルで相談に来られる方のほとんどは この訪問販売に関してのトラブルです。
トラブルを防ぐために、一番の方法は 契約する前に自社のような組織に相談することです。
本来であれば どのくらいの費用が必要なのか、しっかりとご説明をさせていただきます。
*最近では 訪問販売の方法が非常に巧妙化してきていますので気をつけるようにしましょう。
現場写真
瓦屋根の場合
瓦屋根の葺き替えは、次の3つの方法から考える必要があります。
①葺き替え工事(瓦すべて変更)
②葺き替え工事(一部瓦の変更)
③葺き直し工事
瓦の葺き替え工事のポイントは既存の瓦を使用することができるかどうかです。瓦はかなり耐用年数が長いもので特に何もなければ 40年以上の耐用年数があると言われています。その為 よっぽど風化していない限り 瓦をすべて交換しないといけないということはありません。
瓦に問題がなければ なぜ葺き替え工事を行うのでしょうか?瓦屋根で葺き替え工事を行う理由は ルーフィングや野地板の修復にあります。
家屋に屋根からの雨水が入ってこないのは、屋根材(瓦)のおかげではありません。
雨水の侵入を防いでいるのは ルーフィング(レボ1)という防水シートです。
屋根材はルーフィングに大量の水が入ってこないように設置されています。(外見上の問題
もあり)ルーフィングや屋根材を設置しているのか 野地板(針葉樹)(コンパネともいいま
す)ルーフィングや野地板は雨水などが侵入してくるとどんどん劣化していきます。
耐用年数40年以上もある瓦の葺き替えを行うタイミングはルーフィングや野地板の劣化に
あります。もちろん部分的に瓦が割れているので修繕を行ってほしいなどの依頼もあります。
状態がよければ 全面の瓦を使って瓦補修工事も行います。
瓦屋根で葺き替え工事を行うことを検討されている方は 本当に葺き替えを なのかどうか
再度検討してみてください。
瓦が割れている=葺き替えするということはありませんのでご注意下さい。
瓦補修工事で賄えます。
屋根の工事は知っておいた方が非常に多く とてもすべてを ご紹介することは難しいです。
*葺き替え工事
*一部伏せ替え工事
安心・10年保証
はじめまして
(株)I・HOmeの石橋です。
弊社のホームページをご覧いただきありがとうございます。
自社職人こだわりの屋根工事を安心・低価格で提供します。
お気軽にご相談ください。