瓦補修工事施工

補修工事 施工着工 流れ 手順

  

お客様の車庫をお借りして、まずはベトコン、ブルーシートなどで 汚れないように養生します。

 

 

屋根用しっくいと水を混ぜて、しっくいを練ります。

*季節に応じて、固く 柔らかく練ります。

  夏→気温が高く、しっくいの固まる速さが、    早い為、柔らかく練ります。

 

  冬→気温が低い為、固く練ります。

 

基本、屋根工事では 足場を組みません。

脚立を立てて、工事を行います。

 

まずは、棟下 壁下の三日月しっくいを入れていきます。

しっくいが腐食している箇所は、取り除いてからしっくいを入れます。

 

 

          

 

  しっくいを入れますと

  20年は持つと言われています。

  家 全体が引き締まります。

 

次の施工は、鬼首しっくいです。

コーキング処理を行ってからしっくいを巻きます。これも保護です。

隙間に水が入ると、中の銅線が 切れて鬼瓦が落ちる事もよくあります。

 

棟尻しっくいと言います。

どうしても、棟尻箇所は、断面がむき出しになっていることがあります。

水が回らないように、しっくいで保護します。

重要ポイントとも言えます。

 

継手しっくい工事は、のし瓦の取り合い箇所をいいます。どうしても 瓦同士は隙間ができてしまいます。

継手しっくいをすれば、三日月しっくいに影響が少なくなります。

 

棟カンムリ止めシールド工事です。

棟瓦には、必ず銅線が巻いてあります。

年数が立つと緩んだり切れたりします。

工事は、銅線を全て撤去して、カンムリ止めシールド工事を行います。

風、台風などの心配は入りません。

  

棟のし止め工事です。

①のし瓦とのし瓦のつなぎ目で シールド工事を行います。

棟は必ず、土葺きなので 土がやせたりする場合に、のし瓦が落ちたりします。ずれない施工方法です。

②飾りカンムリ止めも同じようにずれるのでシールド工事を行います

 

 

③同様に棟のし止め工事 両面施工します。

 

最後に地瓦山付け工事です。

職人が一枚ずつ棟の方につきあげした後にシールド工事をします。

昔の瓦葺きは、土葺き施工の為、土がやせてずれる現象があります。

瓦をめくると、裏側に ツメが必ずかかしてあるのでずれます。

 

拡大した写真です。

昔はヘラ打ちしていましたが、現在は効率良く きれいに仕上げるために専用のガン打ち施工します。

 

 

鼻先を、地瓦縦止め施工です。

横にずれない為に行います。

 

壁のし止めも必ず 土葺きなのでシールド工事を行います。

棟尻カット施工工事

 

棟には、水が通るトンネルがあります。

完全に潰れています。

水がオーバーフローして 雨漏りの原因になります。

 

①棟尻カット工事を行いました。

②上から水が流れる道を作りました。

 

なんばんで保護しました。

 

最後に 棟尻しっくいで完成です。

 

 

お電話でのご相談・お問合せ

0120-40-5557

営業時間:8:00~19:30(月曜日を除く)